潮汐(ちょうせき)って?知っておきたい海面が上下する現象

海面の水位(潮位)は、ゆっくりと上下に変化しています。
この現象を「潮汐(ちょうせき)」といいます。
この潮汐を見るために使うのが潮汐表/潮見表/タイドグラフと呼ばれる図で、時刻毎の潮位と満潮・干潮時刻を記したものが一般的です。
スマホアプリ「しおさい」の潮汐表画面
月が新月・満月のときに大きく動く!
潮汐は、月や太陽などの引力によって起きる現象です。
満月および新月のときには、太陽、月、地球が一直線上に並ぶため引力の影響が大きくなり海水面の満潮と干潮の差が大きくなります。
特にこの時期の事を「大潮(おおしお)」といいます。
潮位の差が大きいものを「大潮」と呼びましたが、他にも下記のようなものがあります。
潮の名前・種類
潮汐は月からの影響が大きいため、旧暦にそって見ることがあります。
旧暦と月の状況によって、潮の名前がありますので見ていきましょう。
旧暦 | 月 | 潮名 | 説明 |
---|---|---|---|
1-2 | ●新月 | 大潮 | 潮の干満の差が大きい状態 |
3-6 | 中潮 | 潮の干満の差が中ぐらいの状態 | |
7-9 | 小潮 | 潮の干満の差が小さい状態 | |
10 | 長潮 | 潮の干満の差がゆるやかで、だらだらと長く同じ状態 | |
11 | 若潮 | 大潮に向かって潮の干満差が次第に大きくなっていく状態 | |
12-13 | 中潮 | (以下省略) | |
14-17 | ○満月 | 大潮 | |
18-21 | 中潮 | ||
22-24 | 小潮 | ||
25 | 長潮 | ||
26 | 若潮 | ||
27-28 | 中潮 | ||
29-30 | ●新月 | 大潮 | (一番上に戻る) |
釣行を決めるのに使う潮汐表
私は釣り初心者の頃に、潮まわりなんて関係なく釣行にでかけていました。
ただ釣れません・・・
本当に釣れません・・・
次第になぜ釣れないんだろうと考え出し、ネット記事や本などから潮汐という現象を知りました。それが魚の食いにもすごく影響していることを知ったんです。
次第に興味がわき、現在のスマホアプリ「しおさい」を開発する動機となっていきました。
潮汐を知ったころには、大潮がよく釣れるんだ!なんて甘い考えで大潮を中心に釣行にでかけましたが・・・
これも釣れません・・・
本当に釣れません・・・
最終的には潮の流れぐあい・潮位・上げ/下げなど場所によって釣れる時間帯が異なっています。
単純に「大潮」だからで釣行に行くのではなく、場所に適した潮の流れ・潮位を判断するために潮汐情報を利用しましょう。
最後に、この潮汐を見るために作成したスマホアプリのリンクを載せておきます。
現時点では、Android版しかありませんがiOS(iPhone)版を現在作成中ですのでご期待ください。
■当社のホームページ
https://www.rgunner.jp/apps/searoar/